会誌『鹿児島地域史研究』
『鹿児島地域史研究』は鹿児島地域史研究会が刊行する会誌です。
※購読に関しましてはこちらをご覧ください(NO.1・2は品切れです)
『鹿児島地域史研究』No.8(2014年1月16日) 天正〜慶長期の内之浦湊と島津氏 米澤英昭 島津久光の東上と近衛家の対応―「上京」問題と近衛忠房― 野村晋作 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究』No.7(2011年10月27日) 黒田清光著「解説 南九州の石塔について」の問題点について 佐藤誠 島津久光叙任問題―文久二年の大原勅使にみられる動き―」 野村晋作 高樋宇都宮文書と高樋宇都宮氏 尾口義男 鹿児島県内の井戸状遺構に関する集成と考察 上床真 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究』No.6(2010年8月27日) 隼人関係史料を読み解く―薩摩国成立前史として― 江平望 八幡新田宮の社家機構について―平安・鎌倉期を中心に― 日隈正守 佐土原島津家と薩摩藩―18世紀前期を中心に― 林匡 薩摩・大隅・南島における古代中世の社会像構築にむけて―考古資料を用いて― 中島恒次郎 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究』No.5(2009年2月10日) 「日向神話」と南九州、隼人―出典論との関わりから― 原口耕一郎 中近世移行期における島津氏の京都外交―道正庵と南九州― 岩川拓夫 中世前期の遠州灘で漂流した薩摩人 橋口尚武 第46回中世史サマーセミナー概要 日隈正守 サマーセミナー参加記 上床真/新谷和之 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究』No.4(2007年10月3日) 近代化事業と在来技術―集成館事業を支えた薩摩の在来技術― 松尾千歳 大覚寺義昭事件の政治的影響―「島津家文書年欠卯月一四日付大内持世書状」―の意義 新名一仁 大隅国正八幡宮祭神考 日隈正守 鹿児島県種子島の鏡について―小型海獣葡萄鏡とその他の鏡について― 橋口尚武 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究』No.3(2006年5月1日) 薩摩藩記録奉行市来家年について―島津氏家譜編纂・家筋吟味と系図・文書調査― 林匡 国絵図関係資料 松尾千歳 補遺:鹿児島県地域における16世紀〜19世紀の陶磁器の出土様相 橋口亘 研究会活動の記録 |
『鹿児島地域史研究―フィールド研究通信―』No.2(2002年9月10日) 縄文定住狩猟採集民世界の終焉と文明化に関する研究ノート 雨宮瑞生 先史時代考古学メモ 雨宮瑞生 |
『鹿児島地域史研究―フィールド研究通信―』No.1(2002年2月8日) 知覧町・登立遺跡からのメッセージ 雨宮瑞生 鹿児島県地域における16〜19世紀の陶磁器の出土様相―鹿児島県地域の近世陶磁器流通― 橋口亘 |